18:00〜21:00at大川
ふなとぎょ
大阪・大川を荘厳華麗に航行する百艘あまりの大船団
陸渡御列が到着する少し前頃から、天神橋北詰付近の乗船場(第一、第二)は続々と弁当・飲み物が積み込まれ、多くの人々が集まり船に乗り込み始める。
辺りが暗くなり川の両岸には無数の篝火や提灯が灯り始めると、いよいよ祭りの雰囲気が大いに盛り上がってくる。
陸渡御を終え船渡御に参加する講社が続々と船に乗り込み水上パレードがスタートする。
船渡御の航行が行われる大川では、何艘もの船同士が行き交う中、あちらこちらで「大阪締め」が交わされ、賑やかに「だんじり囃子」が響き渡る。
辺りが暗くなりしばらくすると、奉納花火が打ち上げられ、篝火と花火に照らされた大川の水面が幻想的な夏のお祭りを演出する。
船渡御の航行ルート沿いの川岸や通過する橋上では、約130万人のもの人々がこの「火と水の祭礼」を見守り、大阪の一大夏祭りを祝うのである。
船渡御(主なもの)
・催太鼓船 ・神鉾講船 ・御神酒講供奉船 ・地車囃子船 ・福梅講船
・天神講獅子船 ・金幣船 ・御羽車奉安船 ・御文庫講船 ・丑日講船
・御鳳輦奉安船 ・篝講供奉船 ・吉備講供奉船 ・鳳神輿奉安船 ・玉神輿奉安船
・御旗講船 ・御錦蓋講船 ・大阪天満ライオンズクラブ奉仕講船
- 催太鼓船
- 催太鼓船
- 催太鼓船
- 催太鼓船
- 神鉾講船
- 神鉾講船
- 神鉾講船
- 神鉾講船
- 御神酒講供奉船
- 御神酒講供奉船
- 御神酒講供奉船
- 地車囃子船
- 地車囃子船
- 地車囃子船
- 地車囃子船
- 地車囃子船
- 地車囃子船
- 地車囃子船
- 地車囃子船
- 福梅講船
- 福梅講船
- 福梅講船
- 福梅講船
- 福梅講船
- 福梅講船
- 天神講獅子船
- 天神講獅子船
- 天神講獅子船
- 天神講獅子船
- 天神講獅子船
- 天神講獅子船
- 天神講獅子船
- 金幣船
- 金幣船
- 金幣船
- 金幣船
- 金幣船
- 御羽車奉安船
- 御羽車奉安船
- 御羽車奉安船
- 御旗講船
- 御旗講船
- 大阪天満ライオンズクラブ奉仕講船
- 御鳳輦奉安船
- 御鳳輦奉安船
- 御鳳輦奉安船
- 御鳳輦奉安船
- 御鳳輦奉安船
- 篝講供奉船
- 篝講供奉船
- 篝講供奉船
- 篝講供奉船
- 吉備講供奉船
- 吉備講供奉船
- 吉備講供奉船
- 鳳神輿奉安船
- 鳳神輿奉安船
- 鳳神輿奉安船
- 鳳神輿奉安船
- 玉神輿奉安船
- 玉神輿奉安船
- 玉神輿奉安船
- 玉神輿奉安船
- 上陸後の玉神輿
列外船
大川を自由に行き来する列外船。木場若中の「どんどこ船」は、24日、25日の両日、堂島川・大川・土佐堀川・道頓堀川等を威勢よく周航する。
・どんどこ船 ・文楽船 ・歌舞伎船 ・落語船
- 文楽船
- 文楽船
- 文楽船
- 落語船
- どんどこ船
- どんどこ船
- どんどこ船
- どんどこ船
- どんどこ船
- どんどこ船
- どんどこ船
- どんどこ船
舞台船
船渡御路に大型艀を定着させ、その船上で神賑行事を奉納する。
・神楽船(川崎橋上流) ・天神祭囃子船(飛翔橋下流) ・能船(桜宮橋上流)
奉拝船
・鯛船 ・梅風講供奉船 ・大商供奉船 ・領事団奉拝船
・大阪府奉拝船 ・京都産業大学 ・サントリー
・大阪市奉拝船 ・支部・協賛会委員船 ・留学生奉拝船 ・市民船
・フジオフード ・追手門学院大学 ・日清食品 ・関西大学
・どんどこ船講 ・天神橋筋商店街(御羽車講) ・日本タクシー
- にぎわい船
- 鯛船
- 鯛船
- 市民船(アクアライナー)
- 市民船(アクアライナー)
- 京都産業大学
- 京都産業大学
- 京都産業大学
- 大阪大学
- 大阪大学
- サントリー
- フジオフード
- 追手門学院大学
- 追手門学院大学
- 日清食品
- 関西大学
- 日本タクシーグループ
- 日本タクシーグループ
- どんどこ船講
- どんどこ船講
- どんどこ船講